現在、長男は
①ランニング倶楽部
②将棋教室
③ロボット教室
④算盤
の4つの習い事をしています。
今日は、将棋教室についてお話したいと思います。
将棋については、年中の頃から公文将棋で駒の動かし方を覚えてから、今でもレゴにつぐ長男の大好きな遊びです。
普段、姿勢が悪い長男も将棋をやる時だけは自然と正座となり、背筋を伸ばして、一手一手を慎重に指しています。
そんな大好きな将棋の棋力を少しでも伸ばしてあげたい、将棋を通じて自信をつけさせてあげたい、色々な小学校の友達を作って欲しい等の思いから、小学1年生に上がる頃から通える将棋教室を調べました。
しかし、徒歩圏内に将棋教室がないことから、学校生活にゆとりが生まれてから通おうということで、時間が過ぎていきました。
そんな中、地域の自治体で開催されていた年末の将棋大会を見つけました。
2日間限定で、将棋の先生が公民館に巡回指導に来てくださるということで、長男も参加してきました。
参加者は20名位で小学1年生から中学生まで棋力も様々な子供たちが集まりました。
指導された先生は、元小学校の先生ということで、教え方がとても分かりやすく、何よりも落ち着きのない長男を温かく見守ってくれる温厚で心が広い方でした。
長男は、1年生での参加でしたが、まずまずの成績を収め、表彰状を頂きました。
照れ屋の長男もとても楽しかったようで、将棋熱がまた急上昇。
先生から頂いたプリントには、将棋の効能が色々と書かれており、将棋を通して、「礼儀作法や伝統文化を学び、『集中力』『思考力』『想像力』を身につけ、『賢い子』になる!とのことでした。
先生は自ら道場も開いているようで、場所を確認してみたところ、我が家から一駅で行ける近距離の位置。
電車に乗る必要はあるものの30分以内の通いなら、車が運転出来ない私にも好都合です。
もう少し足を伸ばせば通える道場もいくつかあったのですが、ギリギリまで探して良かった。
インターネットには掲示されていなくても、個人でやっている道場などは、案外近くで道場が開催されていることもあるようです。
公民館や地区センターでは、子供を対象にした将棋教室、将棋大会が時々行われいると思いますので、将棋を習わせたいと思っていても、近くに将棋教室が無いという方も諦めずにまずは参加してみることをお勧めします。
信頼のおける師匠(指導者)に出会えたことで、長男が兼ねてから希望していた将棋教室に今年1月から通うことが出来ました。
月2回の将棋教室で、何と月謝は1200円!(コストパフォーマンス抜群)
元学校の先生ということで、子供を将棋教室に預けると必ず保護者に対する教育セミナーが30分程度開かれています(笑)
子どもを伸ばす将棋、無限の選択、賢い選択、脳の活性化などなど、
将棋は奥が深い!
私は将棋の駒の動かし方しか分からないため、将棋教室の送り迎えは夫に任せており、私自身はセミナーも1回しか受けていないのですが、保護者に対する教育指導までやって頂き、本当に将棋教室に通って良かったと親子共々感じております。
ちなみに、現在将棋教室のメンバーは7名。
全て男子!(笑)
和気あいあいとやっています。
将棋を通じた長男の成長もブログで綴っていけたらと思っています。
将棋に興味を示しているお子さんがいらっしゃれば、習い事に将棋はお薦めです!
ただし、将棋は楽しむものなので、無理強いはしないで下さいね。
コメント