算数は『Z会中学受験コース』を受講する
昨日のブログで、『リトルくらぶ』を解約することをお伝えしました。
『リトルくらぶ』は7月号まで自宅に届いておりますので、その後8月からの学習方針について、今日は記事にしていきたいと思います。
まず算数ですが、新たに『Z会中学受験コース』を始めます。
Z会の良いところは1科目からでも受講可能なところです。
そのため、受講費を『リトルくらぶ』に比べてかなり抑えることが出来ますので、金銭的負担はだいぶ減ります。
3年生の本科(トータル指導プラン)であっても、12ヶ月一括払いにすれば、
1ヶ月あたり3,366円
の受講費で済みます。
また、『リトルくらぶ』では予習ナビを視聴しながら予習シリーズを進めていくスタンスを取っているのに対し、Z会は問題集で理解が出来なかった問題だけを動画視聴できるという、シンプルかつ学習の効率が極めて高いシステムとなっています。
例えば、練習問題(1)から(5)まで解いて、解けなかった問題(4)と(5)だけ、動画解説を視聴するということが出来ます。
『リトルくらぶ』も理解出来ている箇所は早送りすれば良いだけの話なのですが、全ての問題の解説がある訳ではなく、【早送り⇒停止⇒行き過ぎたので今度は巻き戻し】をやると、それだけで学習効率が下がります。
Z会は問題ごとに動画マークが表示されているので、理解できていない問題だけを容易にピックアップして動画視聴ができるため、効率的な学習ができる訳です。
この辺は、Z会のホームページでご確認して頂けたらと思います。
中学受験コース体験サイトから実際にサンプル動画を見ることが出来ますので、興味のある方は是非試してみることをお勧めします。
国語は、『ブンブンどりむ』を重点的に取り組む
国語については、現在受講している『ブンブンどりむ』を重点的に取り組んで行きたいと思います。
『ブンブンどりむ』は文章を書かせることに重点を置いているため、読書だけでは不足しがちな文章作成能力の向上に大きな期待が見込めます。
また、受講費は割引率の最も高い12ヶ月1回払いで月あたり4,972円とZ会よりも高くなりますが、教材の内容には満足しています。
我が家が満足している理由は、文章を書くのが嫌いだった長男が、楽しみながら取り組むことが出来ている点がまずあげられます。
これは、メイン教材がカラー印刷であることに加え、登場するキャラクターが可愛く、親しみやすいことがモチベーションを上げてくれている要因なのかなと思います。
そして、『ブンブンどりむ』の素晴らしいところは、国語(作文)の通信講座だと思っていたのですが、実際は、算数、理科、社会まで一つの教材でカバーしてくれています。
例えば、算数の文章問題を一つ一つ論理的に答えに導いてくれます。
問題のレベルは、教科書レベルの基本問題ですが、算数の解答への導き方は一つでは無いので、『ブンブンどりむ』の論理的に一つ一つ読み解きながら進めていく解法は多角的な視点を養う上で決して無駄にはならないかと思います。
また、社会では地図記号の問題が出題されていました。
これも、地図を見て自分の言葉で第三者に説明させるような工夫が凝らされており、国語的に社会を学習できるようになっています。
理科も同様の進め方です。
ちょうど、小学校でも地図記号の勉強をしていて、理解力が増したようで、理科や社会を家で教えるということはしていないのですが、学校のテストでも結果を出してくれています。
『ブンブンどりむ』については、改めてブログで記事にしていきたいと思います。
読書は全ての科目に通じるものがあるため継続!
長男が3年生になって西遊記を読み始めた頃から読書が大好きになりました。
今は、『ダレン・シャン』と『ハリーポッター』に夢中です。
このレベルの本が読めるようになってくると、岩波書店のドリトル先生シリーズも読みこなせていけそうです。
先日受けた全国統一小学生テスト国語の長文読解でも、最後まで集中力が途切れることなく、読みきったところからしても、日々の読書を通じて、読むスピードが上がってきたことが窺えます。
語彙力の強化にも読書は欠かすことが出来ません。
読書は寝る前に読む習慣を継続させていきたいと思います。
国語の課題は漢字である
漢字に関しては、『ブンブンどりむ』だけでは不足します。
『ブンブンどりむ』は国語型の通信講座ですが、漢字についてはオマケ程度です。
やはり漢字は書かないと覚えません。
漢字に関しては、市販のドリルで対策を講じていきたいと思います。
まとめ
小学3年生までは基礎学力の強化が必要です。
算数は、『リトルくらぶ』の問題にも対応出来ていたので、得意分野を伸ばしていくために、『Z会中学受験コース』を受講し、更なるレベルアップを図ります。
国語に関しては、長文読解を解くということはせずに、読書を通じて多くの本に触れることに重点を置くと同時に、『ブンブンどりむ』で文章作成能力の向上を図っていきます。
以上が今後の学習方針となります。
新たに受講する『Z会中学受験コース』と『ブンブンどりむ』については、当ブログでも取り上げていきます。
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント