はじめに
夏休みが終わりましたが、緊急事態宣言が継続中ということで、小学校ではオンライン授業の選択が可能となりました。
学校に通学するか、オンライン授業を選択するかは各家庭の判断に委ねられた訳ですが、我が家では長男、次男ともにオンライン授業を選択しております。
私が専業主婦ということもあり、昼間も子供の面倒が見られる環境ということで、我が家がオンライン授業を選択することで、教室の蜜が避けられるのであれば、少しはコロナ対策に貢献しているのかなと考えた結果がオンライン授業でした。
オンライン授業は2学期から導入されたこともあり、サーバーが落ちたり、遅延が生じたりと四谷大塚の動画視聴のような快適さはありません。
しかし、我が家では、今まで『リトルくらぶ』『進学くらぶ』を取り組んで来たこともあり、学習に関する不安は全くありません。
むしろ、家での時間が長く使えるようになったため、『進学くらぶ』の学習が捗っているといった感じでしょうか。
講習会判定テスト後半(結果)
講習会判定テスト後半は、4年生後半で習う単元が範囲となります。
夏期講習では、今までの学習の復習【復習編】とこれから学習する単元【必修編】に前半と後半で分かれていましたが、今回は必修編のテストです。
それでは結果をご報告いたします。
算数52点(偏差値44.2) 国語54点(偏差値42.9)
理科35点(偏差値50.9) 社会34点(偏差値37.0)
2教科 106点(偏差値42.1) 3教科 141点(偏差値43.4) 4教科175点(偏差値41.4)
偏差値がかなり低く出ましたが、講習会判定テストは、Cコース内での結果となります。
強いて言えば、算数でもう少し点数を稼いでおきたかったところですが、新しく学習する単元ですので、これから復習をしっかり行い、知識を定着させていきたいと思います。
理科が偏差値50を超えたのは立派です。
レベルが高いCコース受験生の中で平均点を超えたのは素晴らしいですね。
ここ最近、理科が良く出来ています。
算数と理科が他の2科目を牽引して、成績が伸びていくことに期待します。
前回の組分けテストでCコース最低点で滑り込んでいる長男の実力を考えれば、4教科の順位が377人中327位という結果も致し方ないところでしょう。
第5回組分けテストは本日午後6時に受験予定
いよいよ4年生前半戦の総復習となる第5回組分けテストです。
範囲が広くなり、忘れてしまっている単元もおそらくあるかと思います。
夏期講習講座は全ての問題に取り組みました。
高速基礎マスターは3割程度の進捗状況で殆ど進みませんでした。
算数は、演習問題集の総合回(ステップ1,2,3)を中心に復習しました。
国語は漢字とことばを中心に学習し、読解問題は相変わらずやっていません。
理科はテキストの要点チェックと練習問題を中心に復習しました。
残念ながら演習問題集の問題までは手が回りませんでした。
社会は、47都道府県を漢字で書けること、県庁所在地を覚えること、日本地図で都道府県の位置を覚えることに注力しました。
夏期講習講座に同封されていた『よっくんの都道府県カード』を時間がある時に見て、各都道府県のキーワード(自然・産業など)を覚えていきました。
地味な付録ですが、かなり役立っております。
こんな状況で、本日のテストに挑みます。
長男の場合は、演習量がかなり不足している状況ですが、夏期講習講座で全ての問題に取り組んだことを糧に、自信を持って受験してくれたらと思います。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント