四谷大塚『進学くらぶ』も、昨日から新5年生のカリキュラムがスタートし、いよいよ中学受験に向けた学習も佳境に入り始めました。
その中で、我が家ではプログラミング学習を新たに導入します。
その理由として、長男がプログラミングに対する強い興味を持っていること。
子供たちが通う小学校では、タブレット型のパソコンを使った授業が行われています。
クラスメイトの間で流行っているのが、SCRATCH(スクラッチ)と呼ばれるビジュアルプログラミングです。
このスクラッチは、キーボードをほとんど使わずに、マウスの操作やタブレットで指を使ってプログラムを作成することができるプログラミングで、画像の左側にある「ブロック」を組み合わせてプログラムを作っていきます。
キーボードが打てないパソコン初心者でも、努力すれば、スクラッチだけでも人工知能を使ったプログラムを作ることも可能となります。
ゲーム作りに没頭する長男の姿を見て、年末にパソコンを買い与えました。
今まで、任天堂スイッチやプレステといったテレビゲームには全く縁の無かった長男ですが、自分でゲームを作るとなると相当楽しいようで、自分が作成したゲームを世界中の子供たちと共有して「ハートマーク(好き)」を貰うのを励みにゲーム作りに取り組んでいます。
ゲーム作りはプログラミングに興味を持つきっかけにはピッタリですね。
勉強がますます忙しくなる時期ではありますが、思い切ってプログラミング学習を導入することとしました。
しかし、小学生の活動時間は限られていますので、プログラミングを始めるに当たって、1年生から続けていたヒューマンアカデミー『ロボット教室』を退会することにしようと思います。
また、費用対効果が非常に高く、長男の計算力を養ってくれた「そろばん」についても、感謝をしつつ、十分な結果が出たため、退会を検討中です。
そして、プログラミング学習も教室に通うのではなく、オンライン講座を利用することにより、通学時間を削っていこうと考えています。
我が家では、「子供が興味を持った時が物事の始めどき」と常々考えていて、ここは躊躇せずに子供の意思を尊重し、プログラミング学習を新たに始めることにしました。
5年生からは、
- 四谷大塚通信講座『進学くらぶ』
- ランニング教室
- 将棋教室
- プログラミング学習
の4本の柱で、子供の成長を見守っていきたいと思います。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
コメント