あけましておめでとうございます
お正月は実家でのんびりと過ごさせて頂きました。
実家と言っても都内のため、気軽に帰れる距離なのですが、子どもたちにとっては、甥や姪とたくさん遊ぶことが出来てとても楽しかった模様です。
私自身も普段の子育てから少し開放され、良いリフレッシュになりましたよ!
2020年の目標
- 長男、そろばんで6級取得を目指す!
- 長男、将棋3級を目指す!
- 長男、500m走で2分以内を目指す!
- 次男、運動系の習いごとを開始する!
2020年の目標はこの5つでいきたいと思います!
長男、そろばんで6級取得を目指す!
長男は、毎週月曜日に1時間程、近所のそろばん教室に通っています。
周囲のお友達は週2回通っているところを、我が家では長男の強い意向により、週1回となっております。
現在、長男はそろばん9級。
今月8級の検定を受ける予定で、本人も手応えを感じていることから、おそらく合格することが出来るでしょう。
年内に6級取得は十分達成可能な目標設定です。
問題は本人のモチベーションですが、最近はそろばんの重要性が理解出来てきたのか、以前よりもそろばんに対する拒絶反応は少なくなりました。
むしろ、「学校の同級生の◯◯君、◯◯さんが今◯級だよ。」等と授業の様子も話ししてくれるようになり、良い刺激になっている様子です。
通っているそろばん教室は、
トリプル3(そろばん検定3級、暗算検定3級、フラッシュ暗算検定3級)
に到達することを目標としております。
長男にとっては、まだまだ先の目標ですが、そろばんを極めることができれば、中学受験だけでなく、計算力について今後大きなアドバンテージを獲得することができるので、親としても応援してあげたいところです。
長男、将棋3級を目指す!
現在、長男は将棋9級です。
そろばんに比べてやや高めの設定をしました。
理由として、
- 将棋の棋力がここ最近、大きく向上していること。
- 主人が将棋アプリを導入し、棋力の強化を図っていること。
- 年末に将棋教室で上位クラスに入れたこと。
等が挙げられます。
また、そろばんと異なり、将棋の昇級審査は師匠の判断に委ねられているため、将棋教室で自分より強い相手に勝てば勝つほど、級はどんどん上がっていきます。
今年は、大会、将棋会館で多くの相手と対局し経験を積み、将棋教室では師匠による対局指導を受け、自宅では将棋アプリで詰将棋による棋力強化を図ることができれば、3級昇級は決して無理な目標とはならないでしょう。(主人談)
長男、500m走で2分以内を目指す!
お正月の箱根駅伝では、ヘトヘトになりながらも最後まで走り抜き、襷を繋ぐ大学生の真剣な姿に長男も感動していました。
ランニング教室での目標として、今年は500m走で2分を切ることが目標です。
年末には紐靴を購入しました。
今まで履いていた靴に比べて軽くなったことに感動していた長男。
現在の自己ベストが2分09秒。
身体面が順調に成長すれば十分達成可能な目標です。
次男、運動系の習いごとを開始する!
長男は、年中から小学校に上がるまでの2年間スイミング教室に通っていました。
成果もあって、持久走は得意分野として自信を持つことも出来ました。
スイミングは心肺機能を高める意味で、お勧めの習いごとですよね。
親としては、次男にもスイミング教室を習わせたいと思っています。
しかし、次男はサッカーをやりたい様子。
理由は、仲の良い友達がやっているからとのことでした。
野球好きな主人はサッカーより野球をやらせたいらしい。
野球であれば、筋肉がついて身体が出来上がった小学3年生頃からが始め時でしょう。
それまでは、スイミング教室で基礎体力をつけるのもありかなと思います。
しかし、野球にしてもサッカーにしても団体スポーツは土日の試合が必須ですから、中学受験の準備に大きく支障が出るのは避けて通ることが出来なさそうです。
次男が本当にやりたい習いごとを考え、選択できたら良いなと思います。
まとめ
以上が、2020年の目標です。
今年は、長男が取り組んでいる習いごとを伸ばすことを目標としました。
学習面を目標に入れなかったのは、小学3年生はまだ基礎力強化の段階であって、学習の習慣化が最も大切であると考えているからです。
中学受験に取り組んでいるご家庭は、学習と習い事の両立が困難で、習い事を道半ばで切り捨てるケースが多いかと思います。
我が家では、習い事は本人が「やりたくない。もう辞めたい。」と明確な意思表示があるまで、とことんやらせてあげる方針でいきます。
例えばそろばんであれば、トリプル3と言わずに、6年生まで続けて、そろばん検定1級又は暗算検定1級の力が備われば、これからの人生において大きな武器となるでしょう。
ランニング教室や将棋においても、自分の記録又は実力の限界まで継続すること、目標を追い続けることの大切さを知れば精神力の鍛錬にも繋がりますし、本人がモチベーションを持続させている以上、成長は続くと信じています。
ロボット教室は、依然のブログ記事でも載せましたが、今のコースからレベルアップすれば、プログラミングが学べるなど、更なるステップアップに繋がります。
どれも途中で辞めてしまっては勿体ない習い事です。
目標を持ち続けて、どの習い事も今年1年頑張らせてあげたいと思います。
我が家は中学受験も視野に入れていますが、日々の『リトルくらぶ』だけでなく、今年も、子供の能力を最大限に引き出していけるように親としてサポートしていきたいと考えています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント