どの塾の保護者向け説明会がおススメか?
全国統一小学生テストでは、子供たちがテストを受けている間に、保護者向けの説明会を開催している塾が多いかと思います。
小学2年生ですと、テストの時間が約1時間なので、保護者向けの説明会も同じ時間帯に約1時開催します。
今日は、長男が四谷大塚(小1秋)、早稲アカ(小2夏)、早稲アカ(小2秋)でそれぞれテストを受験しているため、四谷大塚と早稲アカの説明会を比較しながら、記事にしていきたいと思います。
四谷大塚の保護者説明会
校舎長が、全国統一小学生テストについて説明します。
- どのような問題が出題されるか
- 学校のテストと比較しての難易度
- 結果票の見方
- 続けて受けることで、成績の移り変わりが把握できる
- 全国大会の簡単な説明
- テストを受けた後の子供に対するアフターケア
等をパワーポイントを使って説明していきます。
当時、長男にとって、初めてのテストだったので、テストの概要が聞けたのは良かったと思います。
ただし、四谷大塚としての塾のイメージがいまいち掴みにくかったというのが感想です。
早稲田アカデミーの保護者説明会
校舎長が、最近の中学受験情勢について説明します。
- 英語教育は必要か
- これからの大学入試制度
- 男子校、女子校、共学それぞれのメリット
- 志望校の選び方
- 習い事はどうしたら良いかなど中学受験にまつわる疑問
等をパワーポイントを使って説明していきます。
我が家のように、通信講座で学習している家庭にとっては、新鮮な中学受験情勢について情報を入手できるので、とてもタメになります。
話をきちんとメモしている保護者が多かったのが印象的でした。
それから、校舎長をはじめ、どの先生も元気がとても良いです。
校舎に入っての雰囲気が四谷大塚とは異なります。
いい意味で早稲アカは校舎内が賑やかです。
まとめ
長男は、四谷大塚の通信講座『リトルくらぶ』で学習しているため、もし仮に塾に通うことになったら、選択肢は早稲田アカデミーか四谷大塚のどちらかになると思います。
それぞれの説明会に参加してみての感想は、地域によって内容が違うかもしれませんが、中学受験にまつわる興味深い話が多く聞けたのは早稲田アカデミーの方でした。
どちらの塾も校舎長が説明をしてくれていましたが、子供たちに対する熱い思いを感じたのも早稲田アカデミーでした。
しかし、決して四谷大塚が良くないわけではありません。
長男の性格を考えると、校舎の雰囲気が落ち着いている四谷大塚の方が合っているのかもしれません。
早稲田アカデミーでは、保護者説明会の後に、子供たちとテストの解説授業を受けることができます。
授業を通じて、講師の雰囲気、教え方、理解のしやすさ等も見えてきます。
低学年時に受験する全国統一小学生テストは、無料のテストですし、中学受験を目指すご家庭にとっては学習の進捗状況を図る上でも、活用しない手は無いと思います。
そして、保護者説明会を通じて、中学受験の最新情報を入手し、早めに準備できるところは準備していく姿勢が大切かなと思いました。
以上が、全国統一小学生テストと同時間帯に開催される保護者説明会の記事となります。
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント