はじめに
本日は11月14日(日)に受験しました第7回組分けテストの結果をご報告します。
各種イベント・行事が再開されたことにより、我が家も慌ただしい日々を迎えており、更新が遅れております。
長男・次男は四谷大塚の通信講座を受講しておりますが、長男にあっては、ようやく自学自主の習慣が身に付きつつあり、今回の組分けテストでは、丸付けを含めて全て一人で自宅で学習した成果となります。
本来ならば、親が近くで寄り添って、サポートしてあげるのがベストなのでしょうが、ここ最近、とにかく忙しくて、学習は本人に殆ど任せきりでしたが、週テストではソコソコの点数が取れていたので、組分けテストの週も一人で頑張らせました。
さて、結果はいかに・・・・。
総合成績
算数 141点(偏差値54.1) 国語 84点(偏差値54.6)
理科 68点(偏差値54.6) 社会 45点(偏差値44.0)
4教科338点(偏差値52.1) 3教科293点(偏差値54.8) 2教科225点(偏差値54.7)
組分け結果 B7組
算数が伸び悩む
算数に関しては、週テスト(Bコース)で全て90点以上(100点2回)を叩き出していたので、大丈夫だろうと油断していたのですが、やはり、S/Cコースの子供たちも受験する組分けテストは難易度が高かった。
今回のテスト範囲は理解しやすい単元が多かったように感じていましたが、序盤で失点が続きました。やはり、大問1・2の10点問題で失点してしまうと成績は伸びません。
結果資料数を見ると、今回は大問7の正答率が高いですね。
最後の大問7は難解な問題が多いため、長男は大問6までに時間を費やし過ぎて、大問7まで手が及びませんでした。
大問7は捨て問と安易に決めるのではなく、全ての問題に目を通して、解けそうな問題かを瞬時に見極めるテクニックを要することも今後の課題と言えるでしょう。
算数を得意科目としているだけに、正答率20%を超えている問題は確実に点数に出来るようにならないとCコースへの昇級は難しいと感じました。
国語は上出来
国語は偏差値55に迫る結果だったので、長男としては上出来です。
今回は大問1・大問2の『漢字とことば』で点数が取れていなかったものの、長文読解はよく出来ていました。
テストの採点はコンピューターによるものでしょうか。
記述式で解答する問題が2問あったのですが、2問とも模範解答とほぼ同じなのですが、書き方が悪いのか、どちらも半分の点数しか貰えていませんでした。
採点者の裁量を無くすために、語句のキーワードで採点をしているのか、気になるところです。
国語の文章読解については、読書以外の対策を取っていないのですが、平均点以上の点数が取れていたのは、よく頑張ったと思います。
理科は合格
理科は、水溶液が出来ていませんでした。
水溶液は難易度が高かったようで、全体的に正答率が低いですね。
重要な単元ではあると思うので、冬休みの課題となりそうです。
次に全体の正答率が低かったのが、『重さとバネの伸び』でした。
こちらは、ロボットの動きと密接に絡み合う部分があったのでしょう。
全問正解しておりました。
社会は勉強不足
社会に関しては、学習を一人でやらせていた親の責任です。
平均点と比較すると勉強不足だったことを痛感します。
平均点である60点は目指したいところですね。
小学生の社会は一般常識ですので、親も一緒に勉強を見てあげることで、日常会話の中で理解が進むような気がします。
小学生にとって、社会は覚えることが盛り沢山で大変だとは思いますが、知識の量は学習の量に比例していくと思うので、まとめて覚えようとせず、日々の積み重ねを大切にして、知識の習得に努めていきたいと思います。
これも冬休みの課題ですね。
成績推移(偏差値)
算数 63.1⇒56.9⇒56.4⇒66.9⇒63.0⇒54.5⇒54.1
国語 55.6⇒45.6⇒54.4⇒51.4⇒51.5⇒50.7⇒54.6
理科 41.0⇒46.2⇒43.2⇒52.8⇒46.1⇒57.6⇒54.6
社会 43.8⇒46.5⇒45.9⇒42.4⇒49.2⇒44.1⇒44.0
4教科 53.6⇒49.8⇒51.5⇒56.0⇒55.0⇒52.0⇒52.1
3教科 56.4⇒50.9⇒53.2⇒59.7⇒56.4⇒54.7⇒54.8
2教科 60.9⇒52.5⇒56.2⇒61.2⇒59.4⇒53.4⇒54.7
組分け履歴 C2⇒B4⇒B11 ⇒B8⇒C11⇒B2⇒B8⇒B7
赤字は高成績 青字は低調
おわりに
今回は、親の付き添い無しで長男が一人で学習した成果となります。
その中で、組を1つ上げることが出来たのは上出来だと思います。
これは、潜在的な力が発揮される国語の点数が想定以上に伸びたことが理由としてあげられると思いますが、それでも社会以外の3科目で安定した偏差値となったことで、一人でも学習を進めていくことが出来るかもしれないという手応えを感じました。
月曜日:理科 火曜日・水曜日:算数 金曜日:社会 土曜日:復習ナビ
毎朝:漢字と計算 ※木曜日:運動系の習い事のため学習は無し
自学自習のスケジュールはこれで進めています。
学習時間は、1日1時間半と少ないですが、何とかカリキュラムを熟しています。
次回の組分けテストは、冬休み前に実施されるため、冬期講習の組分けにも直結する重要なテストとなりそうですね。
少しでもCコースに近づけるように頑張りたいと思います。
コメント