【小4】第4回組分けテスト結果報告!(Cコース昇格)

にほんブログ村

ブログ継続の励みになりますので応援お願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

中学校受験ブログランキングに参加中です。
他の中学受験ブログを見たい方はこちらからどうぞ!

中学校受験ランキング

スポンサーリンク

結果報告

本日は、第4回組分けテストの結果について記事にしていきます。

長男は、7月17日(土)午後7時から自宅で受験しております。

それでは、早速結果からご報告します。

算数 176点(偏差値66.9) 国語 90点(偏差値51.4)

理科 68点(偏差値52.8) 社会 47点(偏差値42.4)

2教科合計 266点(偏差値61.2) 3教科合計 334点(偏差値59.7)

4教科合計 381点(偏差値56.0)

Cコースの最低点が381点でしたので、ギリギリ昇格することが出来ました。

今回のテスト結果で特筆すべき点は、何といっても算数でしょう。

国語、理科、社会が平凡な結果であったにも関わらず、他の3教科を牽引してくれました。

算数にあっては、最後の3問(正答率5%以下の難問)以外は全て正解出来ていました。

これは、基本問題については確実に点数が取れたことが大きかったです。

午後7時から、それも将棋教室を終えた後のテスト実施という過酷な時間帯の中で、計算ミスも無く、よく頑張ったと言えます。

算数の平均点が第3回と比較して上がっていますので、全体的に解きやすい問題が多かったとはいえ、176点という結果は出来過ぎというべきか、算数に関しては大きな手ごたえを感じることが出来ました。

国語は、偏差値50を超えてくれたので、長男としてはよく頑張りました。

週テストでの国語の成績は相変わらず酷いもので、偏差値40~50の間を彷徨っていましたので、偏差値51.4は、決して悪い結果ではありません。

大問1、大問2の『漢字とことば』の正答率が高かったのが平均点を上回れた要因でしょう。漢字書き取りは1点問題ですが、1問落としていればCコースに上がれなかった訳ですから、配点が低いとはいえ、疎かには出来ませんね。

理科は、68点と過去最高得点を叩き出し、初めて偏差値50を超えました。

最近、理科の勉強(予習ナビの視聴)が楽しくなってきたらしく、理科に対する好奇心と興味が湧いてきたのが、点数が伸びてきた要因といえるかもしれません。

予習ナビの先生との相性も良く、実験の様子も見せてくれるので、記憶の定着にも大変役立っています。

理科を得意科目に出来ると、4教科の偏差値を確実に上げていくことが出来るので、今後も理科の学習には算数と同様に力を入れていきたいと思います。

最後に社会の問題を見ましたが、なかなか難しいですね。

地理では、四国・中国地方が出題されていましたが、殆ど出来ていませんでした。

「小学校の社会」に比べて、「中学受験の社会」では覚える言葉や地名が多く、中学校で習う地理と比較しても内容として、あまり変わりない気もします。

言い方を変えれば、今勉強していることは中学の学習にも直結してくる部分であり、無駄なことは何一つ無い訳ですが、組分けテストの度に合計点でいつも足を引っ張っているのがこの社会です。

今後も覚える言葉がどんどん増えてきますので、夏休み中にしっかりと復習をしておかなければなりませんね。

組分けテストの成績推移

算数 150点(63.1)126点(56.9)124点(56.4)176点(66.9)

国語 92点(55.6)⇒68点(45.6)⇒95点(54.4)⇒90点(51.4)

理科 48点(41.0)⇒52点(46.2)⇒52点(43.2)⇒68点(52.8)

社会 55点(43.8)⇒54点(46.5)⇒53点(45.9)⇒47点(42.4)

2教科 242点(60.9)⇒194点(52.5)⇒219点(56.2)266点(61.2)

3教科 290点(56.4)⇒246点(50.9)⇒271点(53.2)⇒334点(59.7)

4教科 345点(53.6)⇒300点(49.8)⇒324点(51.5)⇒381点(56.0)

※()内は偏差値

組分け履歴 C2⇒B4⇒B11⇒B8⇒C11

おわりに

今回の組分けテストでは、算数の高得点に助けられ、何とかCコースに昇格することが出来ました。

算数に関しては、8529人中127位という快挙!(進学くらぶ受講生は参考記録!?)

本当によく頑張りました。

夏期講習の動画配信が明日からなので、コースごとに授業が異なるのか、まだ詳細は分かりませんが、春期講習と同様の動画配信となると、全コース共通となります。

夏期講習終了後の9月4日に、上半期全範囲の組分けテストが実施されます。

下半期のカリキュラム開始前に実施されるこちらの組分けテストが、おそらく重要な意味を持つのだと思います。

今回の組分けテストは、夏期講習に掛かってくるため、夏期講習の動画配信が全コース共通となった場合には、少なくとも『進学くらぶ』受講生にとっては、Cコース昇格はあまり意味を成さないのかもしれません。

しかし、ここ最近の組分けテストの結果を見ても、Cコースに昇格するのはかなり難しいと思っていましたので、今回の結果は本当によく頑張ったと思います。

特に算数に関しては、3年生まで取り組んでいた『リトルくらぶ』の成果が非常に大きいと思います。

おそらく、『進学くらぶ』からスタートしていたのでは、今の算数の結果はあり得ないと思いますし、今頃挫折していたでしょう。

1年生から継続してきた『リトルくらぶ』があったからこそ、『進学くらぶ』で学習する難問に取り組める耐性が備わったのだと我が家では見ています。

このアドバンテージをどこまで生かせるか、下半期も頑張っていきたいと思います。

本日は、先日受験しました第4回組分けテストの結果を記事にしました。

いよいよ明日から夏期講習の動画配信が始まります。

学習量が多いため、計画的に進めていかないといけませんね。

本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました